今回のWordCampは中の人として参加。
朝7時2分の電車に乗って会場に向かいました。
関連情報
誘導係
続々と人が集まってきます。チケット500枚売り切れたので、そうとう来ますよね!
運良く、額賀実行委員長とNaoさんのセッション会場内の誘導係を最初にやりました。
残念ながら基調講演は聞けませんでしたが、後ほどのエレベーター前誘導係をしていたときに、運良くMatt氏に出会いツーショット写真を撮ることができました!!
とても温和で気さくな感じがしました。
アンカンファレンス「情報交換MeetUp」
サポート役の一人として参加しました。
※写真公開オッケーの返事もらったので、載せちゃいます!
参加者からテーマを募ると、かなりの数が集まりました。結構皆さん聞きたいことがあるんですね!
私が担当したのは、「テーマの製品、商用化」だったかな。そういう内容でした。
- テーマを使うことはあるのか(静的HTML→WordPressだと一から作成する事が多いので使わない場合がある)
- テーマをどのように製品として売り出せるのか(海外での販売を考えているが、審査が厳しい)
- 日本語化は必要なのか、そのメリットは
- 有料テーマはどこのものを使っているのか
などについて参加者同士で結構活発に話し合われたと思います。
アンカンファレンスということで、参加者がテーマについて話し合う場を醸し出す、フォローするってのがサポート役の役目です。これ結構難しいですよね。しゃべる人とそうでない人がいますから。
(ハンズオン)体験して学ぶ はじめてのブログ・サイト制作
参加者自身が手を動かして、WordPress.com を使ってブログを体験、制作しようというもの。
4〜5人+世話役1人の5〜6人1グループで開催。
私が担当したグループでは、
- WordPress.comのアカウントを事前登録していない、パソコンに不慣れ
- WindowsXPでWPA/WPA2に非対応な無線クライアント(接続できず)
- 無線LANの設定はしたことがない、でもWordPress.comでブログをしてる
- 結構出来る人
という人たちがいたので、そこに投入されたのでした。
「1」は途中「2」「3」あたりのチェックがあったので、他の世話役Naoさんにフォローしてもらいました。
「2」はWiMAXのクレードル(WiMAXを有線LANで利用できる)を持ってきたらよかったな〜と反省。
でもどうにもならないので、資料を見てもらうに留めました。
「3」はWindows7だったかな。これは問題なく接続できました。
基本的に「1」「3」のフォローが主で、なんとか第1部はクリア。
マニュアルを読んで分かる人と分からない人にわかれたという感じでした。
分からない人は、私の感じではマニュアルを読む事自体に不慣れで、読み続けることで混乱してきて質問してくるという感じだったかなぁと思います。
覚えている質問事項を列挙すると
- 「アカウント」ってなに?(何らかのサービスを受ける際に利用するIDのこと。これで個人を認識している。。みたいな)
- アイキャッチ画像がフロントページに表示されるけど?(テーマによってそういう仕様にしている場合がある)
懇親会(クラブ「OWL」)
額賀実行委員長の挨拶から始まり、300名のWordPressな人たちがひしめき合う場。
オリジナルカクテルは、グレープフルーツ系の味がしておいしかったですねぇ。青色でした。
それぞれの細かいセッションなどについては、そのうち振り返り記事のような形でいくつかWordCamp Kansai 2014サイトにて公開されるんじゃないかな〜と思います。
ともかく、なんとか終わったーーーーー!
明日はコントリビューターデイ。参加者150名、実行委員30名の180名の参加!
すごい規模です!どうなることやら。
2014年6月8日 木谷
ピンバック: WordCamp Kansai 2014の二日目、コントリビュータデイに参加してきた!(6/8)#wckansai | Kimiya Kitaniの徒然なるブログ
ピンバック: WordCamp Kansai 2014 参加者ブログリスト #wckansai ‹ nuuno