2013年7月20日に開催された第19回WordBench大阪において、add-mime-typesというプラグインを担当しました。
そう、前回のWordBench大阪は、「実践プラグインをつくるぞ〜」みたいなノリだったんですよね(その内容はこちらを参照)。
だからサポーターはプラグインの作り方や実施に事前準備して、当日の実践に備えたのでした。
私は2,3作っていた中から、WordPressが取り扱える拡張子を追加するプラグインってのをやりました。
私のチームにきてもらった方々には、それぞれが持っているWordPressで動作させるまでの
「プラグインの書き方」「何故こう記述すると動くのか」などを説明しながら勧めました。
そのときのコードをGitHubで公開してます。超シンプルです。
もちろん、事前に作成したものは管理画面から設定できるというものでした。
ただ時間がなくて未完成だったこともあり、いろいろ直してようやく本日公式公開したのでした。
皆さんのWordPressのプラグイン検索から探してインストールすることができます。
もちろん日本語対応です!当たり前か… (^^;
翻訳ファイルのソースも含めて、プラグインページか、SVNサイトからダウンロード可能です。
かなりシンプルに作成しましたので、管理画面の設定に項目を追加し、入力データをデータベースに入れるなどの参考にもなるかな〜と思います。
使い方は、プラグインページに書いていますが日本語での説明がないのでここで紹介しておきます。
はぁ前置きが長くなった…
用途
メディアへのアップロードで、「セキュリティによって許可されていません」と出たことないですか。
そう、WordPressでは取り扱える拡張子は限定されているのです。
本プラグインでは、何が許可されているのかの一覧表も出てきますので、その確認もWordPress管理
画面から可能です。
同じようなプラグインは2,3あるようですが、このプラグインの最大の特徴は、日本語サポート
かなーと思います。他のプラグインでは、既存の拡張子を逆に拒否する設定ができるものもあり
ますねぇ。このプラグインではそこまではしない予定です。
サポート言語
日本語、英語
バイリンガルにしたので追加は可能。もっとも開発者である筆者がサポートできるのはこの2言語だけですが。
まぁ英語は意訳っぽい感じですから、日本語の方がオリジナルな感じです。
使い方
1. 現在WordPressに許可されている拡張子とMIMEタイプ一覧表示
管理画面にログインし、「設定」→「Mime Type設定」にアクセスするだけで、一覧が出ます。
2. 拡張子/MIMEタイプの追加
- 管理画面にログインし、「設定」→「Mime Type設定」にアクセス
- 「追加の項目」に、一覧で出てきたのと同じ形式で追加して、「設定の保存」ボタンをクリック
※一行一項目を追加
※追加したものは、一覧表末尾に「赤文字」で表示されます(epubとmobiの追加例は、プラグインページに掲載しています)
拡張子とMIMEタイプの紐付け表については、http://www.freeformatter.com/mime-types-list.html を始め、
「mime type mobi」など「mime type 拡張子名」で検索すると探せるでしょう。
ミス防止として、全角、半角空白は削除し、=がなければその設定は無視しています。
2013年8月16日 木谷
ピンバック: Page Speed Insightsの次世代フォーマットの画像配信をWordPressで対応した方法 - ウェブと食べ物と趣味のこと